心と腸の相関関係

こんにちは、神保町、御茶ノ水のパーソナルジムトレーナーの井上です。

本日は心と腸の関係について説明していきます。



人は緊張したときに腹痛になったり、ストレスが続くと便秘や下痢など身体に様々な影響がでます。これは自律神経が腸と心の相互に作用している証拠です。腸には消化と排泄の働き以外にも重要な役割があります。



その一つが血液を作り出す源であること。そして自律神経の安定のためには良質な血液によるスムーズな血流が不可欠です。



では、血液の質は腸の中でどのように決まるのでしょう?



腸内には無数の細菌が存在します。


善玉菌が2割


悪玉菌が1割



残り7割は悪玉にも善玉になる日和見菌という菌です。

この日和見菌が食生活の乱れなどで悪玉菌に傾くと血液の質は悪くなり、善玉菌に傾くとよくなります。

腸内環境が整っていると血液はサラサラで血流がよくなり自然と自律神経も安定します。


逆に腸内環境が乱れると、血液はドロドロになり血流も悪化。
便秘や肌荒れなどの不調から精神的にもイライラし自律神経のバランスも崩れていくのです。



また腸内環境の悪化からくる便秘も危ないです。

人の幸福感を左右するセロトニンがつくられなくなるからです。



このセロトニンは脳内での分泌量はわずか数パーセント程度腸壁には95パーセントという驚異の数字でつくられています。



便秘は慢性の腸壁炎症なので、当然セロトニンをつくる働きも低下し、分泌量が激減します。

そうなると気力の低下につながり慢性疲労やうつ症状などの心の病を招くことに繋がります。



腸はセロトニンの宝庫

腸内環境が悪くなると腐敗物質や毒素がいっぱいの血液が全身を巡り、脳の酸素不足を招きマイナス思考になるなどメンタルの不調につながります。



また、便秘になった場合に腸で幸福物質のセロトニンがつくられなくなり脳からのセロトニン分泌がストップし気力の低下、やる気の低下、うつ病にまで発展しまうリスクもあります。



腸内環境を整える方法で重要なポイントは、腸内での善玉菌の割合を多く保つことです。

腸の状態がよくなると悪玉菌は棲みづらくなり、反対に善玉菌は快適に働けるようになります。


善玉菌を増やして、腸内環境を改善していくことが必要です。


善玉菌を増やす方法としては乳酸菌の摂取が大事です。

乳酸菌は善玉菌の一種で、糖類を分解して乳酸を作り出します。

この乳酸菌を摂取することは、腸内の善玉菌に援軍を送ることになります。


そして、この乳酸菌を元気にする方法にオリゴ糖と食物繊維の摂取があります。

オリゴ糖と食物繊維は、腸内を乳酸菌が働きやすい環境に整えてくれます。


また、腸内環境を整える方法には腸そのものを整える生活習慣も必要です。

適度な運動や十分な睡眠時間を設け、乳酸菌を摂りながら腸を整え、健康な体と心をつくりましょう。


本日もご観覧ありがとうございました。




神保町、御茶ノ水、千代田区神田小川町から通える運動初心者の為のパーソナルトレーニングジムのホームページです⬇︎

週1回で健康なカラダと綺麗な姿勢に!神保町パーソナルトレーニングジム Active Body Studio

主にこんな悩みを抱えているお客様がパーソナルトレーニングにいらっしゃいます。 ・体型に衰えを感じてきた ・以前着ていた服を着れるようになりたい ・ウエストを細くして水着を着れるようにしたい ・年齢を感じさせないカラダでいたい ・お尻を鍛えて魅力的なカラダになりたい ・肥満や生活習慣病を改善したい ・ウェディングまでに体型を整えたい ・肩コリや腰痛を運動で改善したい

0コメント

  • 1000 / 1000