体幹トレーニングとは?

こんにちは、神保町、御茶ノ水のパーソナルジムスタジオです。

本日は体幹トレーニングについて説明しましょう。




・体幹の意味

日常動作は全身を使って行っています。

その力の発生源の大半は上肢と下肢による末端の運動によります。

運動のメインとなるのは上肢と下肢の動きであり体幹ではありません。

では、なぜ体幹は重要なのでしょうか??

体幹はそのメインの上肢と下肢の動きの土台をなしています。

この土台をしっかりと固定、安定させることは上肢の動きを最大限に生かすために重要なファクターになります。






・体幹の場所

体幹とは、頭部と四肢(手足)を除く胴体のことを指します。

体幹はお腹周りのことを指していると思われがちですが、その部分は下部体幹と言います。

当然体幹には上部もあります。その上部体幹で重要になるのが肩甲骨の安定性ということになります。

筋肉だけでなく骨格や内臓も含めたことを指しています。

体幹は 内臓が収められた部分 であり、身体の軸となる骨格部分 でもあります。







・体幹トレの位置づけ

体幹トレーニングは、いろいろな姿勢や姿勢や動きの中で体幹を上手に安定させる感覚を身につけるトレーニングになります。

体幹トレーニングは腹筋群の筋力強化の向上もありますが、さほど効果は高いものではありません。

例えば、体幹を鍛える代表的なプランクやサイドブリッジ、や上の図のブレイシングという呼吸法やドローインを行うことで腹腔内圧を高めポッコリ出たお腹を凹ますことは可能ですが、腹直筋のシックスパックを作り出すことはありません。

腹筋群の筋力向上を狙い、シックスパックを効率よく作るなら下の図のシットアップやレッグレイズが効率がよいです。


あくまでも体幹トレーニングは上肢と下肢の動きのパフォーマンスを高めるための種目として捉えていただけたらと思います。





まとめ


体幹を鍛えることで、スポーツの競技のみではなく日常生活においても、より力を発揮出来るメリットがあります。

重い荷物を持てる、姿勢がよくなる、腰痛の改善、疲れにくくなるなど、まさに日常に密着したメリットだらけです。

力は筋肉が生み出すものですが、それが効率よく伝わってスムースに動きへと変換されていくためには体の軸である体幹がしっかりとしていなくてはなりません。

逆に言えば、体幹がしっかりとしていると末端の手足で発揮する力が大きくなるということでもあります。

通常トレーニングといえば、アウターマッスルを鍛えるという発想になりがちですが、体幹でもあるインナーマッスルを刺激するエクササイズを日常的に取り入れてみましょう。





神保町、御茶ノ水、千代田区神田小川町から通えるあなたのキレイをサポートするパーソナルトレーニングジムのホームページです⬇️

週1回で健康なカラダと綺麗な姿勢に!神保町パーソナルトレーニングジム

あなたの目標は何ですか? * 健康で美しい体型になりたい * 痛みのない日常を過ごしたい * 姿勢を改善してキレイに歩きたい * ずっとキレイでいられるため 「あなたのカラダの悩みを解決する」為に、パーソナルトレーナーは一人ひとりの身体の現状を正確に評価し丁寧にご指導いたします。健康的なカラダづくりをお客様と一緒に考え素敵な人生のお手伝いができたら何よりです。

0コメント

  • 1000 / 1000